あなたの「ごちそう」は何ですか?
先日、とある勉強会で小学生にこの質問をしたところ
先生が驚いたという話を聞きました。

寿司?ステーキ???
答えは・・・
「特にない!」
「ごちそう」ってどんなもの??
「ステーキも寿司もよく食べるし、ごちそうではないかな」
「値段が高いものがごちそうじゃないか?」
「滅多に食べないものがごちそう?だったらそれは何?」
小学生たちの中ではいろんな議論がされたそうですよ。
確かに。
「ごちそう」の意味を調べてみると、
① 心を込めたもてなし。また、そのときふるまう酒や料理など。
② うまい飲み物や食べ物。ぜいたくな食事。立派な料理。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版
捉え方によって色々なものが「ごちそう」になりそうです。
「ごちそう」があると食卓はもっと楽しい!
こどもたちがどんな答えを出したかは、ちょっと話がそれるのでまたの機会にしますが、
私が高齢者施設で働いていたとき、お年寄りたちから
「今日はごちそうね!」
と言われたメニューは実に様々。
お赤飯の人もいれば、天ぷら、唐揚げ、オムレツにカレーライス…。
新米に納豆!という人も。

それは決して値段や食べる頻度ではなくて、
その人にとっての想いがのったものだったんだなぁ
と、「ごちそうエピソード」を伺うのが楽しみだったのを思い出しました。
あなたの「ごちそう」は何ですか?
大切な記念日だけでなく、
ちょっといいことがあった日、
疲れて帰ってきた家族を応援したい日、
気合を入れたい日、
おうちで「ちょっとしたごちそう」がいただけたら
食卓がもっと楽しくなりそうです。
料理の味だけじゃなく「思い出」みたいなものも、毎日の美味しい食卓のエッセンスだと思います。
決して特別なものでなくてなくて良いので、「ちょっとしたごちそう」をたくさん持っておくと日々の食卓がもっと豊かになりますよ!
と、言いつつ、やっぱりステーキはごちそうよね・・・笑!
お手頃価格のお肉でも、焼き方やソースでおうちで美味しくステーキ、食べられますよ。
ちょっと奮発して良いお肉を焼いちゃったら、そのコスパの良さにお外でステーキ食べられなくなっちゃうかも!!
過去に書いた人気の記事はこちら⇩⇩試してみてくださいね!
