こんばんは!
管理栄養士GOHAN-MAYUです。
今月11日に「お豆腐講座」を行うのですが、
早速、
「豆腐の水切りってどうやるのが正しいの・・・?」
という質問を頂きました。
そのまま食べても美味しいお豆腐ですが、
水切りをする事で、
お料理のアレンジの幅が広がりますよね!

あなたはどんな風にお豆腐の水切りしていますかー??
良く聞く方法に、
重石を乗せて1晩置くというのがありますが、
1 晩置ける時間があるのなら
重石を乗せなくてもしっかり水切りできますよ◎
豆腐マイスターの先生によると、
無理なくお豆腐から水分を出すこの方法は
形も崩れず、美味しく水切りできるオススメの方法だとのこと。
確かに!
時間が無いときなどは重石を乗せて水切りも良いのですが、
「重石を乗せたら割れちゃった・・・」
なんて事もありますよね・・・。

私は思い出した。社会の教科書の1ページを。日光江戸村で見た人形を。
(江戸時代の石抱「いしだき」という拷問だそうな)
・・・なんかお豆腐可哀想!!笑
冗談はさておき、
水切り方法には色々ありますが、
「どの位水切りするか」によって方法を変えると良いですよ◎
形も残しつつ滑らかな食感も味わいたい麻婆豆腐や煮物の場合は
軽く水切りでOK。
豆腐をキッチンペーパーに包んで網などの上に置いて20〜30分。
白和えやディップにしたりと、しっかりと水切りしたい時は
キッチンペーパーに包んで重石をのせて20〜30分。
綺麗な形を保ちつつしっかり水切りしたい場合は
先にご紹介した重石なしで1晩の方法がオススメです◎
切った豆腐を茹でてザルにあげる方法でも十分に水切りできます。
煮物や麻婆豆腐などを、
上記の方法よりもう少ししっかり水切りしたい時に。
「超急いでます、とにかく早くーーー!!」
って時には電子レンジで温めて水分を出すという方法も。
(ただし使用するレンジによって熱くなりすぎて‘す’が入ったり割れたりすることがありますのでご注意を!)
どんな料理に使うかによって水切り方法を変えてみて下さいね!

しっかり水切りしたお豆腐を使って。
今月11日は、知っていそうで意外と知らない
お豆腐の知識をたっぷり知れる講座を行います!
お豆腐は奥が深〜くて面白い&美味しいですよ^^
ご興味ある方はこちら!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
明日もおうちごはんが美味しく楽しいものでありますように!